麻生太郎の演説に遭遇した
新宿を歩いていたら、偶然にも麻生太郎の演説と遭遇したので、いろいろと観察してみた。もうすぐ出かけなければいけないので、簡単に素朴な印象を。以下、写真は全部Ricoh GX100 / Shinjyuku / Tokyo.
この人にむりやり握手されてすこし喋ったけれども、誰だっけ?中川?ネタになるので、無駄に写真を一緒に撮ってみた。(この写真の右側の男は俺じゃないw ってかこの子喜びすぎ)




新宿を歩いていたら、偶然にも麻生太郎の演説と遭遇したので、いろいろと観察してみた。もうすぐ出かけなければいけないので、簡単に素朴な印象を。以下、写真は全部Ricoh GX100 / Shinjyuku / Tokyo.
この人にむりやり握手されてすこし喋ったけれども、誰だっけ?中川?ネタになるので、無駄に写真を一緒に撮ってみた。(この写真の右側の男は俺じゃないw ってかこの子喜びすぎ)
福田と麻生、選挙演説などの動画をつぶさに見ていると、やはり麻生がリーダーとして抜き出ているなという思いを禁じ得ない。過去に福田がしていた斜に構えた皮肉発言から、福田さんのメタ言語能力(自分が他人にどう思われているか、どのようにすれば他人に自分の意志を伝えることができるかを察知する能力)は意外と優れているのでは、と期待したのだが、どうやら福田さんにはビジョンが決定的に欠落しているらしい。福田さん(のときにアイロニカルなメタ発言)は、ただその場限りの1回性のメタ発言に終始していて、彼はベタな理念や政策をほとんど持っていないのではないか。彼は名調整役ではあると思うが、リーダーの器ではない。もし福田さんが首相になったとしたら、麻生温存論を抜きにすれば、なんだかなぁといった感じだ。
それよりも、出色していると自分が感じた記事をご紹介。「新政権、本当の課題―新自由主義と新保守主義の狭間で立ち尽くした安倍ニッポン」。これまで読んだ論考の中では、一番、歴史的なパースペクティブを踏まえていると感じた。ぜひ一読を。なんでこの記事に、たいしてはてなブックマークが集まらんのかね?疑問でならない。ただし、この記事の筆者は、文章の最後の部分で、国家連合体のセーフティーネットを張った上での福祉型国家への転換を推奨しているけれども、その論拠は明確にされていないので、その点だけはご注意を。
あと、もしよければ「経済学的発想」と「反経済学的発想」という枠組みがもたらすものもあわせてどうぞ。<「経済学的発想」/「反経済学的発想」>、<「市場主義」/「反市場主義」>というふたつの対立軸に分けて政策を考える視点は、とても生産的なものだと感じますた。
Ricoh GX100 / Roppongi Midtown / Tokyo
安倍辞任とこれからの方向性について、前記事のコメント欄と一部重複するけれども、エントリ起こしてみます。支持率が低下したのはなぜか?安部元首相の人格的未熟さという理由以外に、BloombergのW・ペセックが指摘した、経済的な理由が、あまり強調されていないけれども、かなり大きかったのではないかという気がする。強調部は引用者のもの。
安倍首相が12日、辞意を表明するやいなや、評論家らはさまざまな辞任の理由を並べ立て始めた。外交手腕の弱さ、スキャンダル、閣僚の失言、何でもありだ。だが、安倍首相の破滅のもとは経済に尽きるだろう。(中略)
5年間、「日本株式会社」の改革に取り組んだ後、2006年9月に小泉氏は改革の継続を安倍氏へと託した。だが安倍首相にとって最大の過ちは、日本の景気回復を当然と考えたことだ。(中略)
安倍首相は、改革論者の起用を避けた。マスコミは政治資金問題などによる閣僚の辞任ばかりを取り上げたが、本当の問題は、戦後最も長期にわたる景気回復期において家計が疎外感を募らせたことだ。
2005年にJR西日本、福知山線の脱線事故が起きたとき、若かりし自分はいろいろと書いた。事故原因と責任を人称(具体的な個人=運転手)に割り振るのではなく、システムとしての原因を考えよう、と。事故調査委員会が出した結論と、それに対するコメントがこちらの記事に載っていたので、かんたんに要点をメモ。やっぱり運転士の責任という結論を出していたのか、という印象。
1.事故調査委員会は、「運転士のスピード・オーバーがこの事故の根本原因だとした」。
2.「この最終報告書が「鑑定書」となって、JR西日本の刑事責任は問われないことになる可能性が高い」。
この記事の筆者が考えるに、
3.「この事故は「脱線」ではなく「転覆」であって、不確定要素をほとんど含まずに、既に提唱されている理論に沿って力学的にその転覆限界速度を求めることができた」。
4.脱線が生じたカーブの半径は304mだった。理論上の転覆限界速度は、106km。運転士が出したのは、105kmをすこし超える速度だった。
5.もしカーブの半径が600mであれば、転覆限界速度は時速148kmであり、事故がおきることはほとんどなかっただろう。
6.「この線路はもともとカーブ半径600mと緩やかだったのに、1996年12月に付け替えられた際に半径304mとなったという。なぜ半径600mを廃止してわざわざ同304mにしたのか、報告書はその意思決定プロセスの分析を放棄している」。
7.さらに、事前に転覆限界速度が運転士に伝えられていなかった。
筆者はこう結論づける。
ソース。このタイミングで辞任するのは、たしかに無責任。だが、これ以上安倍の「人格」を嘲笑したところで、何も生み出さないことに注意したい。(もっとも、安倍首相は精神的に破綻する限界を迎えていたんじゃないかという気はする)。
安倍が退陣したからといって、安倍が推進してきた政策すべてがダメだったということにはならない。たとえば憲法改正の問題はどうだろう。たとえば道州制の問題はどうだろう。それぞれのトピックを、今後どうすべきなのか、プレーンに考える必要がある。(安倍の人格的稚拙さが与えるネガティブな印象からいったん離れて、政策の方向性を議論する必要がある)
はてブにも書いたけど、安倍の「人格の」愚かさを嘲笑するような論評はおしなべてつまらんし、読むに値しない。安部を嘲ることによって、みんなカタルシスを得たいのだろうけど。安倍の「政策の」良かった点、悪かった点を、フェアに吟味するような論評が早く読みたい。何を引き継ぎ、何を変えるべきなのか。その点を深く考察している論考を追いかけていきたいし、折にふれて紹介したいと思う。自分でも時間があれば書きます。