都市化する世界part.2
都市化する世界part.1のつづき。今回のレポートの副題は、「人々は都市の不潔さを地方の絶望よりは好む」。下線部は訳者がstrikingだと感じたところ。




都市化する世界part.1のつづき。今回のレポートの副題は、「人々は都市の不潔さを地方の絶望よりは好む」。下線部は訳者がstrikingだと感じたところ。
少し古いのだが、Economist誌May5th号に、都市化する世界についての17ページの特集レポート(”The world goes to town”)が載っていた。忘れないように、その中からimpressingなデータと記述を抜き出しておきます。微妙に突っ込みどころもある記事ですが。長くなってしまったので、数回に分けて載せます。現代の世界における「都市」の問題を考えたい人にとっては面白いはず。意訳・抄訳中心なので、詳細については原文を。
参院選ネタふたたび。毎日新聞社の「えらぼーと」が面白い。普段の生活が忙しい場合、各政党・各候補者の主義主張(政策的優先順位)をわざわざ丁寧に咀嚼する余裕はないわけで、この種の(政党・候補者と有権者の問題意識を接続する)インターフェースは、より巧みに・精緻に整備されてしかるべきものだと思う。できれば、毎日新聞1社だけが実施するのではなく、他社によるインターフェースも準備されるとか、あるいはこの種のインターフェースが本当に正確なものであるのかどうか分析する人間が現れると良いのだと思う。(選択肢に政治的アジェンダを矮小化してしまう危険性はあるのだろうが、そもそも、先鋭的な問題意識を持っている人間はこのようなものを利用しないだろうし)。ちなみに‥
普段ちょっぴり気をつけるだけでこれほどまでに金銭的メリットがあるのか‥と驚くのがマイルを貯めることだ。アフィ乞食みたいな記事は書きたくないのだが、知人が「お金がないけど旅行行きたい」と言っていたので、知らない人に向けてオススメ記事をごく簡単に。七夕( ´∀`)σ)∀`)
■ 季刊誌「InterCommunication」が圧倒的に面白そうな件について。デザイン・建築・アート・思想・科学を縦横無尽に駆け抜ける構成と特集。定期購読しようかなぁ。
■ mixi的なSNSからTwitterにハマる人が続出中のようですが、おそらくこの手のサービスとして、Twitterは日本で覇権を握らないだろうなぁ。GREE的位置づけに終わる気がする。日本で流行るとしたらFeecleかな。ちょっぴりヲチしてみた。誰かのぼやきにばんばんコメントを放り込んでいくサービス(トップページに全員のぼやきが表示されて、その中から気になったぼやきにコメントを付ける。それでコミュニケーションが生まれる。他方、自分が書いたぼやきは、Blogのようにマイページに蓄積されていく。だからゆるゆるなメモ帳のように使える。かのfinalvent氏もひっそりとw)。2chとBlogのすきまを突いている。良くも悪くも、mixiより圧倒的に距離感が小さい。テンポとリズムが命やね。お気軽にお声がけくださいw→http://genxx.feecle.jp
■ 選挙が近い。まぁ、それでも自民党に投票しますが。たとえ消去法だとしても、民主党は政権政党としてあり得ない。経済政策のビジョンを見ていると特にそう思う。小沢さんは一日も早く辞任すべきでしょうね。悲惨。誰かが民主党を立て直さなければ、日本の将来は暗い。ちとネタが古いんですが、Yahoo!政治ポジションテストを受けてみたら、こんな結果になりますた。リベラル、かつ小さな政府志向ってやつですか。