2007/9/15, 0:58 by Gen

Ricoh GX100 / Roppongi Midtown / Tokyo
安倍辞任とこれからの方向性について、前記事のコメント欄と一部重複するけれども、エントリ起こしてみます。支持率が低下したのはなぜか?安部元首相の人格的未熟さという理由以外に、BloombergのW・ペセックが指摘した、経済的な理由が、あまり強調されていないけれども、かなり大きかったのではないかという気がする。強調部は引用者のもの。
安倍首相が12日、辞意を表明するやいなや、評論家らはさまざまな辞任の理由を並べ立て始めた。外交手腕の弱さ、スキャンダル、閣僚の失言、何でもありだ。だが、安倍首相の破滅のもとは経済に尽きるだろう。(中略)
5年間、「日本株式会社」の改革に取り組んだ後、2006年9月に小泉氏は改革の継続を安倍氏へと託した。だが安倍首相にとって最大の過ちは、日本の景気回復を当然と考えたことだ。(中略)
安倍首相は、改革論者の起用を避けた。マスコミは政治資金問題などによる閣僚の辞任ばかりを取り上げたが、本当の問題は、戦後最も長期にわたる景気回復期において家計が疎外感を募らせたことだ。
>>Read the rest of this entry
Tags
法/政治,
経済/投資 | No Comments » | 6,864 Views
|

0 user

0 user

0 user
| http://blog.genxx.com/wp-trackback.php?p=227

Loading ...
2007/7/12, 0:12 by Gen
スティールパートナーズとブルドック社の件について、最低最悪な唖然とするほかない糞判決が出た今日この頃、みなさんいかがお過ごしですか。いやもうね、この国は国際的にやっていく気はないのか?と。ブルドックの株主も一体何なんだろう。資産価値をすり減らすの嫌じゃないのかな。そしてスティールは一人勝ち。まぁいいや。過小評価を装われていたサブプライム問題の懸念も再発してますね。臨場感が伝わってきます。質への逃避、なんでしょうかね、たしかに。ドルは急落。今日はかなり買いポジションを整理しました。香港市場については、買いたい向きがたくさん待ちかまえているので、調整は小さなものに留まる気もしますが。まぁ。
文系的株入門part.1、part.2、part.3、part.4、finalのおまけを。以前の記事で書けなかった、実戦的で具体的で泥臭いはなしをちょこっと。ホンネで。リアルに株や投資信託をはじめたいと思った場合のtips。自分のはずかしーい失敗談も含めて。
>>Read the rest of this entry
Tags
経済/投資 | 2 Comments » | 6,279 Views
|

0 user

0 user

0 user
| http://blog.genxx.com/wp-trackback.php?p=197

Loading ...
2007/6/23, 14:51 by Gen
文系的株入門part.1、part.2、part.3、part.4を通じて、株式投資に必要な知識領域と実践知を長々と示してきました。頭が混乱気味でしょう。当然です。今回は総仕上げとして、株式投資に潜む(と筆者が考える)10個の対立軸を描写することによって、これまでの話をシンプルに整理してみたいと思います。幾分かはスッキリするかと期待します。いわば総決算編。長いですが初心者には役立つと思うので読んでください。次回は補足編としてブックリストとサイトリスト等を挙げる予定です。なお、対立軸のどちらか一方の極が絶対的に正しいということはありません。要はバランスの問題だ(真実は中庸に宿る)ということを意識しながら読んでください。

>>Read the rest of this entry

Loading ...
2007/6/21, 4:32 by Gen
こんばんは。文系的株入門part.1、part.2、part.3の続きです。そういえば、part.1で書いた、「日本株で勝負するよりは世界に目を向けろ」的論調に疑問を持たれた方は、こちらのコメント欄をご参照下さい。早速ですが続きに入っていきます。
>>Read the rest of this entry

Loading ...
2007/6/18, 21:33 by Gen
文系的株入門part.1、part.2の続きです。まず、前回の記事で、1.ミクロ・ファンダメンタルズ、2.マクロ・ファンダメンタルズ、3.人間の心理のクセについて説明しましたが、今回は、4.需給、について説明を行います。5.人気については次回に。

>>Read the rest of this entry

Loading ...